大阪市北区(天六・中崎町)のパーソナルトレーニングジム『Suitable』の朝山です☆
前回の記事で、パーソナルトレーナーは「筋トレ指導者」ではなく、「運動指導者」ですよ。ということを述べました。必要に応じてウエイトを担ぐようなトレーニングも指導しますけど、それだけでなく運動を処方するのがメインです。みたいな感じですね。
https://yilong94.com/personaltraining-2/
さて、今日はその延長のお話になるのですが…
筋トレ指導と運動指導はなにが違うの?ってお話です。
そもそも健康って?
ではまず、「健康」とは何でしょう?
WHO(世界保健機構)の定義では、「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない。」と記されています。(私は大学生時代はスポーツ社会専攻だったんですが、在学中にこの定義について何度も聞かされていました。まさかこんなところで役に立つとは…笑)
つまり、基準は個人によってそれぞれですが、肉体的にも精神的にも社会的にも満たされている状態ってことですね。
少し話が飛びましたが、我々パーソナルトレーナーの役割は、おもにこの定義でいう「肉体的に満たされる」というところです。
「運動・栄養・休養」の3要素
ではこの肉体的に満たされる状態に考えていきましょう。
厚生労働省の表記では健康について3つの要素で記述されています。
それは、「運動・栄養・休養」です。
私もこの3つの要素が互いに連鎖していくことで健康的な身体づくりが可能と考えています。ですから運動指導者であるパーソナルトレーナーはこの3つの要素に対してアプローチしていく必要があります。
やっぱりパーソナルトレーナーは「運動指導者」であるべきですね
またまた最初の話に戻りますが…
こうして考えていくと、筋トレの指導というのは運動指導の中の一つの手段に過ぎず、それ自体が目的ではありません。時には、食事やサプリメントのアドバイスもさせていただきますし、お家でもできるケアの方法も説明させていただきます。なによりも一番重点を置いているのは、不活性の筋肉を活性化させていき、正しい身体の使い方を覚えてもらう。ってとこなんですけどね(^-^;
その方の目的や身体の使い方・歪みなどからお客様ひとりひとりに対して違った角度からアプローチできるのがパーソナルトレーニングの魅力であり、トレーニングにも価値が生まれてきますね(^^♪
パーソナルトレーニングのご予約・お問い合わせはこちら☆ ご予約・お問い合わせSuitableパーソナルトレーニングジム 朝山によるセッションのご予約はこちら。